いろんな白化現象
沖縄で水温が高い日が続き、そのせいでサンゴが白化しているというニュースは耳にしたことがあるのですが、他の地域のサンゴについてはどうなのでしょうか?
どうも、ニュースとして取り上げられることがないような気がするのですが。地元の取り組み方に問題があるのでしょうか?
以前、八丈島が冷水塊にどっぷりと浸かった日が長く続き、そのせいでサンゴの白化が進んだことがありました。気温が25度以上ある頃に水温が15度以下という日が続き、サンゴだけでなくダイバーも気絶しそうでした。
一時は水温が10度になったこともあり、ダイビング中に上から死にかけた魚が降ってきました。水中の生き物がどんどん少なくなっていき、ここは死の世界か!?と思うような状態になっても、別にそのことがニュースになることはありませんでした。
しかも、私達が心配していたほど、復旧に時間がかかったわけでもなく、黒潮が戻ってきてしばらくすると、水中は元の元気な状態に戻りました。
そして、今度は高水温です。今年は本当に高水温の状態が続いています。
夏の間、連日のように、ずっと気温も水温も30度。最初は単純に喜んでいました。が、そのうち、サンゴがどんどん白くなっていっていることに気がつきました。
そして、今まで優勢を誇っていたサンゴが目立たなくなり、今まで見たことのなかった種類のサンゴが現れ始めました。サンゴって、意外と魚と同じように簡単に分散するんですね。
あっと言う間に見違えるような風景になりました。おまけに、今までなら「珍!!」と追いかけまわしていた魚も、あちこちで見られるようになりました。
白いサンゴに、南からやってきたチョウチョウウオ。
八丈島のサンゴは元々緑色や茶色のものが多いから、白くなってくれた方が写真は映えるんですけどねぇ。
同じく白化と言うのでしょうけど、種類によっては青く光って見えるものもあります。水面からでもわかるほどの輝き。このサンゴが多い場所では、映画に出てくるファンタジックなシーンに入り込んだような奇妙な気分になります。
そして、最近になって、本当にこのままで大丈夫なの?と思うようになったのは、イソギンチャクの白化。
ただ白くなっているだけではなく、面積も縮小している気がします。そのせいか、クマノミがイソギンチャクに依存せず、中層を泳ぎ回っているところを見かけるようになりました。この分だと、クマノミも個体数が減っていくことでしょう。
何も知らないダイバーには「きれい♪」と喜ばれていますが。
ここのところ、やっと水温が下がってきて、現在26度です。
白化したイソギンチャクは元に戻るのでしょうか? できればクマノミが消えてしまわないうちに、元気になってほしいものです。
水谷 知世
昭和40年代生まれ
兵庫県出身
一見、負けず嫌いで男勝りというイメージだが、実は繊細な女性らしい一面を持つ、頭の回転はレグルス一番!!の頼もしい存在である。(レグルス親方・談)
伊豆諸島・八丈島
レグルスダイビング
〒100-1511
東京都八丈町三根1364-1
Tel/Fax:04996-2-3539
バックナンバー
- 2017.12:ご挨拶の季節
- 2017.11:頑張れ!マイホーム
- 2017.10:秋の黒潮
- 2017.9:夏のカメ狂騒曲
- 2017.8:生き残る輩
- 2017.7:花吹雪
- 2017.6:一眼レフでワイド
- 2017.5:いまさら一眼レフ
- 2017.4:春の行方
- 2017.3:初モアルボアル その2
- 2017.2:初モアルボアル
- 2017.1:願い事
- 2016.12:夜のエビをコンデジで
- 2016.11:カメの甲羅
- 2016.10:ひまわり、たんぽぽ、すずめだい
- 2016.9:台風後のチョウチョたち
- 2016.8:水たまりの中で
- 2016.7:遅すぎたショータイム
- 2016.6:ベラ街道を行く
- 2016.5:バカンスは久米島で
- 2016.4:せかされた産卵ショウ(床)の準備
- 2016.3:3度目のパラオ
- 2016.2:その後のクジラ
- 2016.1:年末ジャンボの当たりはクジラ!
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・伊東から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆半島・大瀬崎から
- 伊豆半島・平沢/静浦から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 静岡・三保から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本/古座から
- 高知・沖の島から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・本島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から