第73回
先日、屋久島に行って、この豪海倶楽部にも書いている「森と海」の原崎森君と潜って来ました。
屋久島の海は沖縄とは違って温帯色の生物類も多く面白い海で、研究熱心なガイドダイバーの原崎君のガイドで興味深く潜れました。
さて、その時に最近ついた和名がなかなか出てこないという話になった。例えば、「サクラコシオリエビ(名前がついたのは最近でもないと思われる読者も多いと思うが、僕らからすれば最近なのである)」が出てこないとシゲルは(原崎森君の事)言う。
確かに、昔からこの生物の存在を知っている僕にしても「ピンクスクワットロブスター」の英名の方がすんなりくるし、例えば久米島を冠する「クメジマオトヒメエビ」だって、和名が付く前に呼んでいた「ピルソノトス(Stenopus pyrsonotus)」の方が僕の中では通りが良い。
ある種の誤解を恐れずに言うと、僕もシゲルも名前とはその生物の分類上の区分けが出来れば良く、大事なのはその生物がどんな生物でどんな生態行動を勤しんでいるかという事の方が重きを置いているから、極端言うと、「名前なんかどうでもいい」っと、言う表現になってしまうのである。もちろん、その生物が久米島で見つかったものなら久米島に冠する名前が付いたらいいなとも思うし、学名に「Kawamotoi」「Harazakii」などの自分の名前が付けば、ガイドダイバーにとっては最高の名誉な事だと思う。
まあ、和名に関して言えば、個人の名前よりもその生物の特徴を示すような名前が良いとは思うが・・・・・。
話の中で、上の写真の「シロボシアカモエビ」の名前の事になった。英名「ホワイトソックス」として慣れ親しんだこのモエビの仲間は、もともと東海大出版の図鑑の中で、故益田一先生が提唱した和名を甲殻類の分類の大御所であられる武田正倫先生がそのまま提唱されたと言う経緯のある和名である。学名:Lysmata debeliusのこのモエビの仲間、実は日本では標本が取られておらず、近年、どうやらよく似た2種がいるという事が写真判定で解ってきた。
今後、きちんとした標本が取られ2種に分類された暁には、もしかしたら混乱を避ける為に、今まで標本なしで提唱されていた「シロボシアカモエビ」と言う名前も別の名前になるかもしれない・・・・。
さて、下の写真のスベスベオトヒメエビ属の1種、通称名で海水魚屋さんでは「ホワイトハンド」とか「ホワイトグローブ」とか呼ばれている種である。この通称名で呼ばれているエビの仲間でも僕が知っているだけ2〜3種ほどいる。「エビ・カニガイド・ブックパート2久米島の海より」の共著である奥野先生に早くやっつけてもらい素敵な和名が付けばいいなと思っている子です。
川本 剛志
1965年4月3日生まれ
福岡県出身
ガイド会所属
久米島でダイビングサービスを営むかたわら、ライフワークである、冬に訪れるザトウクジラや各種の魚類、サンゴ、ウミウシ、甲殻類の生態を写真に収め続けている。多数の図鑑雑誌に写真を提供し、エビ・カニガイドブック2-沖縄・久米島の海から-等の著作を持つ。
沖縄・久米島
DIVE ESTIVANT
〒901-3108
沖縄県島尻郡久米島町比嘉160-69
Tel:098-985-7150
Fax:098-985-7151
川本氏へメールで申し込めば、代金先払い&送料着払いで送ってもらえるそうです。サインが欲しければこっちだね!(笑)
BY 編集部
バックナンバー
- 2016.7:第108回
- 2016.6:第107回
- 2016.5:第106回
- 2016.4:第105回
- 2016.3:第104回
- 2016.2:第103回
- 2015.11:第102回
- 2015.10:第101回
- 2015.9:第100回
- 2015.7:第99回
- 2015.6:第98回
- 2015.5:第97回
- 2015.4:第96回
- 2015.2:第95回
- 2015.1:第94回
- 2014.12:第93回
- 2014.11:第92回
- 2014.10:第91回
- 2014.9:第90回
- 2014.8:第89回
- 2014.7:第88回
- 2014.5:第87回
- 2014.4:第86回
- 2014.2:第85回
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・伊東から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆半島・大瀬崎から
- 伊豆半島・平沢/静浦から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 静岡・三保から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本/古座から
- 高知・沖の島から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・本島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から