工事中
新東名や圏央道、伊豆縦貫道などなど、日野から田子に行くルートがどんどん整備され、かなりの時短&快適になってきました。
で、更に続く道路整備。
まずは伊豆中央道の江間交差点の立体化工事。

東名・新東名から伊豆市までの約30kmの間で唯一残る信号のある平面交差点で、観光シーズンにはココが渋滞の起点になっちゃう。
しかし、長い杭打ってるなと思ったら、地盤が軟弱らしい…。
立体化する道路が2本あるので、イチゴプラザの向かいの山も削ってます。

次は、修善寺道路の先、天城北道路。

本立野トンネル(1,031m)を出た先、大平ICから狩野川を渡る高架橋(799m)はほぼ完成していて、その先、日向トンネル(230m)、湯ヶ島第1トンネル(1,243m)、湯ヶ島第2トンネル(1,016m)、湯ヶ島第3トンネル(199m)と続き、修善寺ICから天城湯ヶ島ICまでの全長6.7kmの内かなりの距離がトンネルですね。


天城北道路はR414号線のバイパスで、天城湯ヶ島IC(月ヶ瀬)から、出口交差点を右折して船原に向かうR136号線の下船原に接続するバイパスも工事中。全長840mと短いけど、これができると渋滞する出口交差点を回避でき、大平ICからトータルで20分以上の時短になるとか。
下船原トンネル(208m)はできていて、その先の船原川を渡る橋梁(27.4m)と川沿いギリギリに盛土して新しい道路を作ってます。


船原峠からの下り、R136号線の土肥拡幅(土肥峠2期:1.2km)も接続部分の里見橋(3号橋:72.5m)、焼山橋(2-2号橋:99.5m)の橋台や橋脚が完成。しかし橋脚の横にある作業用の足場、下から見るとすごい。


その先にある小四郎桟道橋、大段平橋、小四郎橋は山で見えないけどもう完成していて、あとは先の2つの橋の上部と道路全体の舗装工事だけで、来年3月、平成30年度末の完成を目指してるとか。

拡幅とかじゃなけど、土肥から西伊豆町に向かう道中、路面に青い矢印が付いたり、昭和50年(1975年)に開通した黄金崎トンネル(964m)の補修工事があったり、静岡県は道路にお金かけてますね。


あと、田子はあちこちで崖崩れがあって、いつも工事中…。今も旧田子中学校の先、弁天山の山肌にブルーシートが張ってあります。


りょう
1959年生まれ
東京都世田谷区出身
40を過ぎてから、いきなりダイビングに目覚めて2*年…。今は西伊豆・田子のシーエッグ ダイバーズで非常勤スタッフやってます。
普段は物流の仕事で大型に乗ってます。通勤もほぼプリウス、運動不足かも…。
伊豆半島・田子
シーエッグ ダイバーズ
〒410-3515
静岡県賀茂郡西伊豆町田子2385-1
Tel:090-6130-1276
バックナンバー
- 2024.3:初九州
- 2024.2:引っ越し
- 2024.1:AOR
- 2023.12:視力が1.2に
- 2023.11:嫌われ者
- 2023.10:パラコード
- 2023.9:水温
- 2023.8:海釣りGO!
- 2023.7:庭の花
- 2023.6:復興中
- 2023.5:再講習
- 2023.4:曲がってた…
- 2023.3:ソーラー充電式
- 2023.2:新江ノ島水族館
- 2023.1:12月の田子
- 2022.12:陸と海の写真
- 2022.11:風と風と雨
- 2022.10:その後
- 2022.9:Oリング違い
- 2022.8:サンゴの白化
- 2022.7:エビ・カニの図鑑
- 2022.6:ひめゆりの塔と
- 2022.5:静岡まつりとN700S
- 2022.4:すみだ水族館
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・伊東から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆半島・大瀬崎から
- 伊豆半島・平沢/静浦から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 静岡・三保から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本/古座から
- 高知・沖の島から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・本島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から